JAGAT(公益社団法人日本印刷技術協会)は2023年2月1日より3日間、page2023を開催する。 page展は、1988年開催以来、2023年で36回目を迎える、印刷メディアビジネスの総合イベント。会場内では、ビジネスに役立つカンファレンスやセミナー、ブース内での商談が活発に行われる。 ~開催…
年賀状印刷事業を手掛けるフタバ(名古屋市)は、年賀状の整理に関するアンケート調査を実施した。もらった年賀状をどのように整理しているか尋ねたところ、67%が仕分けせずに保管していることが分かった。(ITmediaビジネスより転載) ニュース元→ https://www.itmedia…
Pioneer of AI/SPを標榜し、日本国内におけるビジネスマッチングサービスとして唯一*1の販促特化型マッチングサイト「ハンソクエスト」(https://hansokuest.jp/)を運営するPXC株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:菅野健一)は、環境問題に対する生活者の興味関心…
岐阜県に本社を置く印刷会社、サンメッセが、SDGs(持続可能な開発目標)についての企業や街への助言を収益源に育てている。それぞれの取り組みを方向付け、印刷物やウェブサイトを含めた資料づくりまでを稼ぎにする戦略だ。今秋には自然や地域生活に配慮した県内の旅行を企画する団体も立ち上げ、地方での機運づくりか…
印刷業の設楽印刷(群馬県伊勢崎市宮子町、設楽浩司社長)が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが5日までに分かった。帝国データバンク群馬支店によると、負債総額は2月末時点で約5億1700万円。1923年創業で53年に法人化。オフセット印刷による商業印刷が事業の柱で、チラシ広告の印刷が大半を占め…
大手事務機器(OA)メーカーが、印刷産業で新たな需要の掘り起こしを急いでいる。印刷会社向けに小ロット多品種に対応できるデジタル印刷の提案をしたり、自動車などの塗料に代わる産業用途向けインク開発をしたりしている。背景にはデジタル化やペーパーレス化に伴う印刷需要の減少がある。顧客である印刷会社などに対し…
Z世代は、生活のあらゆる場面でタイパ(タイムパフォーマンス)を意識しています。「タイパ至上主義」という言葉が登場するほど、Z世代は時間効率を重視している。この記事では、Z世代の購買心理・最新のトレンドを知るために、タイパの概要や価値観、マーケティング事例を解説する。(マナミナより転載、一部加工) ●…
東京国立博物館、文化財活用センターと凸版印刷は、メタバース空間上に開設した「バーチャル東京国立博物館(※1、以下 バーチャルトーハク)」において、日本博事業の一環として、東京国立博物館所蔵の国宝89件をバーチャル空間で紹介する、東京国立博物館創立150年記念バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」…
顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEは、『ネット印刷通販』について調査し、その結果を元に「2022年 ネット印刷通販ランキング」を発表。満足度総合1位は【ビスタプリント(本社:東京都千代田区)】、2位には同点で【印刷の鉄人(本社:愛知県名古屋市)】と【グラフィック(本社:京都府京都市)…
印刷経営研究所が提供する「60分間作戦会議室」の【11月枠】が終了しました。2件の申し込みがあり、それぞれ1時間ずつ、経営戦略についてじっくり作戦を練りました。 「相談してよかったです。少しですが光が見えたような気がします」 「(今まで)孤独感満載でしたが、話を聞いていただくことで気持ちが楽にな…
人気記事ランキング
カテゴリー
アーカイブ
Powered by