企業の製品やサービスを伝える手段として、企業のSNSの活用が増えている。ユーザーとつながれるからこそさまざまな施策を打てるが、伝え方を間違えれば逆効果に。効果的に伝えるためのポイントや炎上防止策をSNSマーケティングのプロに伺った。(プレジデントウーマンより転載) ニュース元→ h…
Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)・HP・各SNSの一括管理サービス「Canly(カンリー)」の開発・提供を行う株式会社カンリー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:辰巳 衛,秋山 祐太朗)は、店舗事業(5店舗以上)を行う企業のマーケティング担当者117名に対し「店舗ビジ…
MIC(旧水上印刷)は2021年に締結した、Criacao Shinjuku(クリアソン新宿)とパートナー契約を更新しました。今シーズンJFLに戦う舞台を移した「Criacao Shinjuku」を、これからもMICは応援していくとコメント。(MICのHPより転載) (MICのHPより転載) ニ…
紙に印刷をする需要は減っていくが、それならば、【他社のシェアを奪いに行く】か、【新しいことを始める】しか道はない。あなたどちらを選択するか?あるいは両方やるか?どちらもしないならば、業界とともにあなたも衰退するしかない。 ◎好評の印刷会社向け経営ヒント書「REBORN 印刷会社…
千葉県茂原市の「さくら印刷」3代目で専務の鎌田貴雅さん(30)は、新卒で入った会社をすぐに辞め「ニート」も経験しながら家業に入りました。工場内の整理などの改革を進めながら、クーポン雑誌や地元高校生向けの就職情報誌の制作、デジタルコンテンツ領域にまでビジネスを広げ、売り上げの3割を印刷以外の事業が占め…
印刷談合がなくならない。「ねんきん定期便」など、日本年金機構が発注する印刷物の作成や発送の業務をめぐり、印刷会社20社余りが談合を繰り返したとして調査を進めている。この仕事に携わった印刷会社の営業社員のことを思うとやり切れない。会社の指示で、不正行為に関わらざるを得なかった悲しい事実。談合は必要悪?…
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、現実空間を仮想空間へ正確に取り込み、その中で商談や協調作業などのビジネスコミュニケーションが可能なメタバースサービス基盤「MiraVerse®(読み:ミラバース)」を2022年4月より提供開始する。「MiraVers…
「ねんきん定期便」の印刷や発送の入札などでの談合をめぐって、発注する日本年金機構が、談合の情報があったのに、公正取引委員会に通報していなかったとして、公正取引委員会は近く、機構に対し速やかに通報することなど対応の改善を求める方針。公正取引委員会は、年金の受け取り見込み額を通知する「ねんきん定期便」な…
株式会社コミクスはBtoC経営者を対象に実施した「マーケティングの新規手法」に関する調査結果を発表した。同調査は、BtoC経営者、役員101名を対象に実施された。まず「2022年に入り、新しいマーケティング手法にチャレンジしたいと思いますか」と質問したところ、「非常に思う」「やや思う」と回答した人は…
営業マンは自分の強みを活かして仕事をするとうまくいく。強みがないと思う人は、逆に自分の弱みを考えてみよう。弱みを見つめ、それを逆手にとって(ときには開き直って)活かせることはないか、考えてみよう。例えばトーク力のなさが弱みだと思っている人は、しゃべるよりも聞くことが得意である傾向にあり、しゃべらない…
人気記事ランキング
カテゴリー
アーカイブ
Powered by