東海電子印刷は、冊子印刷専門の印刷通販サイト「ちょいのま」を開設し、サービスを開始した。冊子を得意とする印刷通販サイトとして立ち上げたもので、カタログ・パンフレットや各種報告書、広報誌・会報誌、論文・学会誌、問題集あるいは小説や旅行記など各種冊子の制作を1冊から発注できる。(ニュースプリネットより転…
(公社)日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は12月7日、東京・杉並のJAGAT本社において記者会見を開き、2021年2月に開催する毎年恒例の印刷総合イベント「page2021」の概要について発表した。34回目となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、リアルとオンラインを併用し…
【AFP=時事】スウェーデンの家具大手イケア(IKEA)は7日、人気を博していた年刊商品カタログを廃刊する方針を明らかにした。利用客のデジタル移行に対応するため、70年の伝統に終止符を打つ。(Yahoo!ニュースより転載) ニュース元→ https://news.yahoo.co.jp…
マーケティングのトップであるCMO(Chief Marketing Officer)と広報の間には、理解し難い溝やギャップがあります。記事という「仕上がりの読めない成果物」に対し、広告のような予測が求められることも。データ分析が進むマーケ部門からすると、広報は気難しい職人のように見えます。(日経クロ…
株式会社グーフ(東京都品川区、代表取締役CEO 岡本 幸憲 以下、グーフ)は、このたび印刷計画最適化支援システム:OneFlowのオプションとして、印刷機器及び人的に発生したミスを察知し自動的に再印刷・製本・出荷処理を実現するリカバリーモジュールを開発、キヤノンメディカルシステムズ株式会社(栃木県大…
凸版印刷は、AI(人工知能)による動画編集クラウドを展開するオープンエイトと新たな動画作成サービスの開発で業務提携した、と11月27日に発表した。共同開発した短納期の高品質な動画作成サービス「movring (モブリン)」を12月1日から提供する。企業はmovringでペーパーメディアと動画を活用し…
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループでマーケティングソリューション事業のCCCマーケティングは、新しいOMO(オンラインマージズウィズオフライン)ダイレクトマーケティングサービスを法人向けに始めた、と11月16日発表した。同社が展開するポイントプログラム「Tポイント」の会員(「T会員…
猪苗代町と、新聞印刷などを手掛ける東日印刷(東京都江東区)は十六日、映画やCMのロケーション誘致の事業提携協定を結んだ。町などによると、県内市町村では観光団体によるフィルムコミッション事業などのロケ誘致はあるが、民間企業との連携は極めて珍しい。(福島民報より転載) ニュース元→http…
恒例の「2020年ヒット商品ベスト30」が発表されました。「新語・流行語大賞」「今年の漢字」ももうすぐです。コロナ一色の1年だっただけにポジティブな流行語は貴重な候補としてノミネートされるでしょう。ビジネスキーワードでは「DX」(デジタルトランスフォーメーション)が有力候補になりそうです。20年上半…
コワーキングスペースやオンライン配信スタジオを併設し、働く場所の多様化を実現。従業員の能力を最大限に発揮できる新オフィスを飯田橋駅前に開設。(凸版ホームページより転載) ニュース元→ https://www.toppan.co.jp/news/2020/11/newsrelease_2…
人気記事ランキング
カテゴリー
アーカイブ
Powered by