PAGE2020に行って来ました。 基調講演を拝聴し、そこから私が感じた「印刷会社が生き残る条件」などについてまとめてみたいと思います。 ※基調講演には、花井秀勝氏(フュージョン)、岡本幸憲氏(グーフ)、本間充氏(アビームコンサルティング)が登壇されました。 印刷会社はマーケティング会社になる まず…
紙は、ほぼゼロになるのか? 印刷市場は縮小しています。各種統計を見るまでもなく、自分の周りを見渡せば、紙の活躍する場が減っていることは明らかです。 市場が縮小していくにつれ、事業を維持できず、破綻する印刷会社が増えています。この流れは今後も続くと言えるでしょう。 いわば、現在の印刷市場はプレイヤーが…
フリーペーパーで脳を鍛える 顧客から印刷物を受注することを受身的に待つだけでなく、自社で「媒体」という商品を持ち、それを能動的に売っている印刷会社もあります。フリーペーパーは典型的な例です。 いろんな業種業態の会社と関係があり、地域で広い人脈を持つことが多い印刷会社は、その強みを活かしてフリーペーパ…
印刷会社の自社商品戦略 すでに世の中では、見込型の自社商品を売っている印刷会社が存在し、独特の存在感を持っています。 少し前ですが、印刷会社の自社商品として一部で有名になったのが「おじいちゃんのノート」と呼ばれる商品です(正式名称は「水平開き方眼ノート〔ナカプリバイン〕」)。 このノートは、東京都の…
他社にはない特長は何か? 印刷という技術(あるいはサービス)が特別ではなくなった今、印刷会社はどうすれば良いか。 今こそ、あなたの会社を「特別な会社」にする時です。 あなたの会社を、お客様にとって「なくてはならない存在」「ユニークな存在」にするのです。そうしなければ生き残ることは難しい時代です。利益…
5Sはやっぱり大事 5Sとは、整理(SEIRI)、整頓(SEITON)、清掃(SEISOU)、清潔(SEIKETSU)、躾(SHITSUKE)という五つの言葉の頭文字をとったものです。何を今さらと思われるかもしれませんが、やっぱり製造現場にとっては5Sが重要です。 印刷会社の製造現場にいくと、意外と…
まず、「待ち」と「重複」を無くす 印刷物の発注単位は小ロット化していますので、工場の生産性を上げるためにはいかにロットからロットへの段取り替えの時間を短縮化するかが問われます。 機械などの固定資産は、できるだけ休み無く動かすことが重要です。そのためには、段取り変え時間の短縮目標を設定し、それを達成す…
セミナーでワンランク上に行く マーケティングを学び、プロモーション分野の専門家として目されることが印刷会社にとって重要です。専門家としてプロモーションやビジネス上の相談を持ちかけられるようになれば、かなり有利に営業活動が進められます。そのために重要なツールがセミナーです。自らセミナーを開催し、顧客の…
印刷営業も基本を外すな 印刷会社の営業マンも、他の業種の営業マン同様、やるべき基本的なことというのがあります。 まず挨拶や身だしなみ。こういった当たり前のことが出来ているかどうかは重要です。本当にこれがお客さんにとってベストなのか?をいつも考え、服装ひとつにも気を配るべきだと思います。 仕事に影響し…
やる気のない部下を嘆く前に、自分のやる気を上げよ 他の会社と同じように、印刷会社においてもマネジメントは大切です。いえ、市場が縮小し、生き残りをかけて戦う印刷会社こそ、よりマネジメントに力を入れ、個々の社員の力を結集しなければなりません。 マネジメントする際にリーダーシップと並んで重要なのがモチベー…
人気記事ランキング
カテゴリー
アーカイブ
Powered by